JA熊本経済連は9日、熊本市で2025年産秋冬野菜・果実出荷大会を開きました。生産者、JA、行政、全国の取引市場などからおよそ270人が出席。産地と市場が一体となり販売目標金額375億円(野菜類265億円、果実類110億円)の達成を誓いました。全国に向け、熊本県産秋冬野菜と果実の出荷が本格的に始ります。
同連は基本方針に①環境変化に対応する産地体制、②県域一体となった円滑な販売、③多様な販促活動とPR――の3つを掲げ、消費者に支持される「熊本ブランド」の確立に向けて取り組みます。販促活動の一つとして取り組んでいる「冬土用の未の日」では、熊本県とも連携し、食べると縁起が良いとされる赤い食べ物での消費拡大PRに力を入れます。
同連の丁道夫会長はあいさつで「消費者に喜ばれる、野菜や果実の安定供給に努め、オール熊本として更なる販売力の強化を図っていきたい」と決意を述べました。
2025年産(10月~2月)の生産計画は、野菜全般の作付面積2311ヘクタール(前年比98%)、出荷数量6万7415トン(同99%)を見込みます。主要品目では、トマトの作付面積は減少しているが、ミニトマトやなす、きゅうりは品目転換などにより増加しています。瓜類では129ヘクタール(同91%)、2638トン(同93%)を計画。すいか類は39ヘクタール(同89%)となっており、猛暑や高齢化の影響で大玉、小玉ともに面積が減少しています。イチゴ(10月~6月)は156ヘクタール(同97%)、6313トン(同105%)を見込みます。作付面積は微減傾向が続いているが、25年産で誕生から10年を迎える熊本県オリジナル品種の「ゆうべに」が全体の約62%を占め、そのシェア率が高まっています。
