ピックアップ情報
くまもと茶とは
全国で有数の栽培面積を誇る茶産地。
平野や山々の大自然とそこから生まれる名水に恵まれ、県内の各産地で特色のある美味しいお茶が作られています。九州独自の蒸し製玉緑茶と煎茶、釜炒り茶の3茶種が主に生産されています。

くまもと茶の種類
- くまもと最高級茶
- 玉緑茶&煎茶
- その他
- ギフト

くまもと格付認証茶 審査基準をクリアした厳選茶
「良いお茶を届けたい」。たったひとつの思いのもとに、熊本の茶匠が力を合わせ、新しいお茶がうまれました。厳しい基準に合格したほんのひと握りの茶葉のみが、くまもと格付認証茶としてみとめられ、火入れ(焙煎)などを行い、限られたお茶の専門店だけで販売されています。こだわりぬいた職人の誇りと、豊かな熊本のめぐみが、贅沢な味わいの中に隠されています。




全国生産量1/4を誇る熊本を代表する玉緑茶
煎茶の工程から、まっすぐ伸ばす工程を省略。匂玉のような形からグリ茶とも言います。熊本が主な産地で熊本のほとんどの茶産地で作られています。
玉緑茶

熊本県下の茶匠が育てた一番摘み茶を厳選し、成分分析を基に独自のブレンド技術と火入れ技術で仕上げました。豊かな香りとコクのある甘み・あざやかなグリーンが魅力の玉緑茶です。

熊本県下の茶匠が育てた一番摘み茶を厳選し、成分分析を基に独自のブレンド技術と火入れ技術で仕上げました。さわやかな香りとまろやかな味・あざやかなグリーンが魅力の玉緑茶です。

一番茶特有のさわやかな香りとほどよい甘み、グリーンの水色が魅力の玉緑茶です。

さわやかな香りとほどよい甘み、ふくいくとした渋みが特徴の玉緑茶です。

「くまもと茶」ブランド確立を目的に新発売した「くまモン茶」です。熊本の特徴ある産地をブレンドして、「味の濃さ」「水色の鮮やかさ」「山間地の香気」にこだわった玉緑茶です。贈答用にも最適です。

「くまもと茶」ブランド確立を目的に新発売した「くまモン茶」です。熊本の特徴ある産地をブレンドして、「味の濃さ」「水色の鮮やかさ」「山間地の香気」にこだわった玉緑茶です。贈答用にも最適です。

普段よく目にする煎茶(せんちゃ)
新茶を摘んですぐに蒸して揉んで作られるお茶です。日本で生産される約75%を占めています。熊本県では、菊池地方・旧蘇陽町・球磨地方が主な産地です。
煎茶

豊かな自然の恵みを受けて、手塩にかけて育てた「安心」「安全」な熊本産の緑茶です。

釜炒り茶
生葉を蒸さずに鉄製の釜で葉を炒って製造したお茶です。香ばしい釜香が特徴です。山都町・天草地方が主な産地です。

玄米茶
番茶や煎茶などに、炒った玄米をほぼ同量の割合で加えたお茶が玄米茶です。炒り玄米の香ばしさがさっぱりした味のお茶です。

ほうじ茶
焙じたお茶です。焙じているためお茶の色は茶色く、味は苦み成分やカフェインが少なく飲みやすいお茶です。
その他のお茶

上質一番茶の緑茶の茎を香ばしく仕上げました。一番茶100%使用の白折れ茶です。鮮やかなグリーンの水色と香ばしい味が特徴です。お徳用茶で人気№1の商品です。真空パックでお届けします。

ほどよい甘みとグリーンの水色が冴え、香味も豊かな「お徳用茶」です。

緑茶の茎を強火で炒りました。カフェインが少ないので、お年寄り・お子様にも最適です。

菊池産のお抹茶と熊本県産の緑茶と、うるち米を使用した、のどごし爽やかな、厳選茶葉の抹茶入り玄米茶です。

お湯または水にサッとなじむ粉末タイプの緑茶です。熊本県産茶葉を使った、さわやかな味わいを感じる一服をお楽しみ下さい。

玉緑茶の一煎用ティーバッグです。テトラタイプだから茶葉が広がり味も香りも本格的です。

からだが温まります。

冷水を使うことでより甘くなります。

手軽に美味しい、お徳用です。
ギフト

甘みをおびたまろやかな味の玉緑茶と煎茶の缶入りセット。

「経済連品評会入賞者の一番摘み茶入り」熊本県下の名匠が育てた茶葉を厳選し、成分分析を基に仕上げました。さわやかな香りとまろやかな味・鮮やかなグリーンが魅力の玉緑茶の紙缶入り2セット。

「清流菊池」・「霧の球磨」・「うたせの水俣」から美味しい煎茶と玉緑茶の詰め合わせ。
お茶の効果・効能
美味しいお茶の淹れ方
- 温かいお茶
- 冷たいお茶
温かいお茶の淹れ方

1.湯呑みにお湯を注いでおく
ポットのお湯(約90℃)を湯呑みに8分目まで注ぎます。「湯冷まし」をします。

2.茶葉を急須へ入れる
上級茶で3人分大さじ2杯、約10g度が目安です。

3.冷ましたお湯を急須に注ぐ
湯冷ましをして適温になった湯呑みのお湯を急須へ移します。(湯温が高すぎると苦くなります)

4.茶葉が開くのを待つ
急須に蓋をして1~2分ほど蒸らします。揺すらず静かに待ち、旨味成分が出てきたら流れころです。

5.湯呑みに注ぐ
お茶を注ぐ分量は均等に、濃淡のないように廻し注ぎ、絞りきりましょう。1日で成分の90%が出されます。
冷たいお茶の淹れ方①

氷出し
贅沢な深みのある冷茶が楽しめます。 氷出しは、味・風味・色など一番よく出ます。
- 急須に茶葉を多めに入れます。
- おいしい水でできた氷を適量入れます。
急須の蓋をして氷が溶け出すのを待ちます。 - 急須をお茶の旨味が全体に広がるよう、円を描くように回してください。
- グラスに数回に分けて注ぎ入れます。
冷たいお茶の淹れ方②

冷水出し
少し贅沢な深みのある冷茶が楽しめます。
- 急須に茶葉を多めに入れます。
- 予め冷やしておいた、ミネラルウォーター等のおいしい水を注ぎます。
- 急須の蓋をして約5分待ちます。
- 急須をお茶の旨味が全体に広がるよう、円を描くように回してください。
- 氷を入れたグラスに数回に分けて注ぎ入れます。
冷たいお茶の淹れ方③

水出し
お手軽に冷茶が楽しめます。
【 冷水ポット(1リットル)の場合 】
- 水出しポットに茶葉15グラム程(大さじ3杯)を入れます。ティーバッグを使うと便利です。
- 1リットルの水(ミネラルウォーター等)を入れます。
濃さはお好みで水量を調節してください。 - 冷蔵庫で3~6時間冷やします。
お飲みになる前にお茶の旨味が全体に広がるよう、ポットを円を描くように回してください。
冷たいお茶の淹れ方④

オン・ザ・ロック
お茶の“香り”も楽しめます。
【 冷水ポット(1リットル)の場合 】
- 耐熱性のグラスなどにおいしい水でできた氷を9分目程まで入れておきます
- 通常の玉緑茶の淹れ方を行い、急須のフタをして約30秒待ちます。
- 1のグラスにお茶を注ぎ、一気に急冷させます。
くまもと茶スイーツ
